全国の有名な縁結び神社・寺院400社をランキング! | since 2019/1/1 |
💕全国の縁結び神社・寺院ランキング |
![]() |
トップ > 全国 > 九州・沖縄 > 大分県 |
![]() 縁結び・恋愛成就で評判の全国400社以上の神社・仏閣をリストアップし、縁結び等に関する関連キーワードの検索数を元に独自にランキングを実施しました。 |
![]() ![]() |
(スポンサードリンク) |
「大好きなあの人と結ばれたい」「片思いの彼と両想いになりたい」「今年こそは素敵な人と巡り会いたい」など、恋愛に関する願いを叶えたい方も多いことと思います。 全国には恋愛にご利益があると言われる神社・寺院が数多く存在しています。縁結びの神様や仏様に力をいただいて、素敵な彼氏・彼女を見つけませんか? 当サイトでは、全国の400社以上の縁結びにご利益があると言われる神社・寺院をランキング形式でご紹介いたします。恋愛成就を望む皆さんのお役に立つことが出来れば幸いです。 |
![]() ❤宇佐神宮(大分県宇佐市) 公式サイト 良縁に恵まれる「夫婦石」、一生に一度だけ願いを叶えてくれると言う「願掛け地蔵」などパワースポットが満載。EXILEのUSAさんがヒット祈願に訪れたことでも知られています。末社の北辰神社も縁結びスポットです。 |
|||
![]() ❤願成院本堂「愛染堂」(大分県竹田市) 公式サイト 本尊の愛染明王は恋愛成就の願掛けで有名です。お堂を時計の針と反対方向に3回廻り、お祈りすると願いが叶うそうです。恋人や夫婦が手を繋いで通ると円満な家庭が築けると言う「円通閣」幸門もパワースポット。 |
|||
![]() ❤粟嶋神社(大分県豊後高田市) 公式サイト 女性の願いなら必ずひとつは叶えてくれると評判で、特に縁結びの神様として有名です。社殿にある「叶え岩」の他、神社近くには縁結びを象徴するモニュメント「結(ゆい)」や縁(えにし)」といったパワースポットが満載! ※第4位以下は下段でご紹介しています。九州・沖縄エリアのランキングはこちらです。 |
|||
💘インフォメーション 💕福山雅治さんや蛯原友里さんもご利益がありました! ・有名人が実際に訪れ、結婚のご利益を授かった縁結び神社リスト 💕全国の女性1,000名に聞きました!(アンケート集計結果) ・「これまでに縁結び祈願に訪れたパワースポットと、実際に縁結びのご利益があったパワースポットを教えて下さい!」 💕良縁をゲットするには自助努力も必要! ・占いによる導きは現代では必要不可欠!! ベテラン占い師、人気占い師が多数在籍。実際に利用したユーザーが書き込んでいる口コミコメントを参考に、自分に合いそうな占い師やサービスを選ぶことができる、超人気の占いサイトです。詳しくは、⇒ TVCMで話題の【ココナラ占い】無料会員登録はこちら ![]() ・かつてのイメージとは全く異なる婚活・マッチングシステムの活用を! 国内最大級「800万人」が利用する恋愛・婚活マッチングサービスです。2012年11月のリリースから現在まで延べ15万人以上に恋人が出来たという実績があり、今も毎日約5,000人が新規登録しています。安心・安全の為の仕組みが整えられており、誰もが普通に利用することが出来ます。詳しくは、⇒ Facebookで恋活・婚活【Pairs】※R18 ![]() |
(スポンサードリンク) |
【第4位】 103ポイント(エリア53位・全国362位) ❤宝八幡宮(大分県玖珠郡) 公式サイト 宇佐神宮の分霊を奉じています。ナニコレ珍百景に登録された白イノシシ家族で有名になりましたが、イノシシ舎前にはハート型の「縁結びの石」が置かれ、石の上に乗って餌をあげると願い事が叶うと言われています。 |
|||
【第5位】 50ポイント(エリア57位・全国376位) ❤金剛宝寺(大分県玖珠郡) 公式サイト この地を開く際にお参りに来た若い関係者の多くがすぐに良い縁をいただいたと言うことから、えんむすびの寺と呼ばれるようになりました。境内にある「えんむすびの石」「夫婦岩」「道祖神」が縁結びのパワースポット。 |
|||
【第6位】 15ポイント(エリア61位・全国397位) ❤八幡奈多宮(大分県杵築市) 公式サイト 伝承では宇佐神宮の別宮と言われています。ご祭神としてお祀りされているのは比売大神、応神天皇、神功皇后の三柱です。主祭神のうちの二神が女神で、縁結びをはじめとして女性の守護に高いご利益があります。 |
|||
【第7位】 15ポイント(エリア62位・全国398位) ❤霊峰尺間神社(大分県佐伯市) 公式サイト 「釈魔大権現」「尺間さま」とも呼ばれている神社。縁結びのほか家内安全・商売繁盛・学業成就等のご利益で知られています。尺間(しゃくま)とは釈魔(魔を釈とく、魔を祓う)という意味の釈魔が由来と言われています。 |
|
|||
|
|